こんにちは。
一般社団法人MindLabo 片浦啓子です。
星の数ほどあるHPより、お越しいただきまして誠にありがとうございます。
本日のテーマは「セルフ・リスペクト」です。
セルフ・リスペクトとは、自尊心のことです。
つまり、自分が自分自身をどう思うか?ですが、
自分のことを好きと思う事は、自己受容
自分のことを信じる事は、自己信頼
自分のことを尊ぶ事は、自己尊重
そうコーチング業界で学びました。
3つ合せて、自己肯定感と言います。
ただ、これからの解釈は様々なので、
自身ではこう解釈しています。
自己受容とは、自分のことを好きと思う事ですが、
好きか?と問えば、嫌いな部分も見えてきてしまいます。
2極化思考で終わるのでははなく、自分の嫌いな部分を、
それでも好きだと言えるかどうかだと捉えています。
「まぁ、いいか。」ではないですが、これも自分だと言えるのか。
*開き直ることではないです。嫌いな部分を受容できるかどうかです。
自己信頼とは、自分のことを信じる事ですが、
これもまた、いろいろな解釈があるのですが、
究極ですね、自分が失敗しても、上手くいかなくても、
そんな自分でも大丈夫、次にまたチャンスがある、出逢いがあると、
上手くいかなくても、前に進んでいける自分を信じれるかどうかだと捉えています。
自己尊重とは、自分のことを尊ぶ事ですが、
自分のことをお客様のように扱えるかどうかと言われます。
ただこれも、少し自身の解釈を入れるのであれば、
人は誰しも自尊心を持っています。
つまり「認めてほしいという気持ちです。」
承認欲求とも言われます。
では、褒められることで「認めてほしい」は満たされるのでしょうか?
満たされる部分も大きくあるので、褒めることはとても重要です。
ただ、本質は「許してもらいたい」と捉えています。
自分の至らないところを、許してほしいです。
承認欲求が強い方は、「やりたいことがある」人が多いです。
今の自分に満足していない方です。
自分に可能性があることを観ずして、自分の至らないところにフォーカスをしてしまう。
自己尊重とは、自分を許すことなのだと、最近では捉えています。
できれば、許してあげてくださいね、自分のいろいろな至らないと思う部分を。
自身もある出来事を境に、だれも私を認めてくれないという気持ちが強くなりました。
「あなたは悪くないよ。」と誰かに言ってもらいたかったからです。
でもそれは、外に求めるのではなく、自分が自分に言ってあげること、
「自分の至らなさを許してあげること。」
何度も腹落ちするまで、自分が自分に言ってあげることだったのです。
そして、自尊心(自分が自分を尊ぶこと)が醸成されてくると
相手の自尊心も大切にできますね。
自身もまだそう思えないことは人生の中でいくつかありますが、
このロジックを知っているだけもで、違いは大きいと感じます。
最後に、わたしたちは、正直、頭の中では、
いつも過去のできごとに対する恨みや悔しさがうずまいているものだそうです。
(←自身は気付くとそこにフォーカスしてしまうこと多いです:苦笑)
自分が自分自身をどう思うのか?自尊心、自己肯定感、自己承認等、
心を整えていくことで、穏やかな日々を増やしていきたいですね。
世界平和にも繋がるのではないかと、捉えております。
あなたの人生やお仕事等、何かのお役に立てれば、嬉しいです♡
追記
5月15日からスタートする
「風の時代に必要なマインドセット講座2.0」
募集開始致しました!
https://www.self-management.or.jp/course/
自己肯定感、自己承認をテーマとした回もございます。
どのように高めていくのか、よろしければ学んでいきませんか?
新しいコンテンツがたくさん立ち上がっています♡
一般社団法人MindLabo
片浦啓子
拝