【マインドセット講座25】コラボレーションマインド
こんにちは。
一般社団法人MindLabo 片浦啓子です。
星の数ほどあるHPより、お越しいただきまして誠にありがとうございます。
今日の名古屋は、朝から雨が降っています。
梅雨入りしても、なかなか雨が降らなかったので、豊穣の神様が手助けしてくれているように感じます。
たまに変わったことを申し上げます(苦笑)、失礼致しました。
さて、本日のテーマは、「コラボレーションマインド」
令和のキーワードは、コラボレーションだと聴いています。
たしかに、著名人方々が、いろいろな方とコラボレーションしているのは、印象的です。
そこには、対等のエネルギーがないかぎり、コラボレーションはないでしょうし、
対等のエネルギーがなくてのコラボレーションであれば、バランスを崩すと感じています。
どなたとコラボするかは?とても考察することが、重要そうですね。
さて、自身もお仕事でコラボレーションさせて頂いていると感じます。
本業の株式会社Calmでは、エージェント企業様、研修先の企業様、ある意味コラボレーションです。
そこには共通する目的と戦略があります。
今や企業研修講師のお仕事は、厳しい世界でもあるので、それを理解して賛同しないならば、再オフォーはありません。
最近読んでいる本に「なるほど」「そうだよね」「「それでいいんだ」、納得感、共感、安堵感を感じる文面がありました。
「戦略に関しても、絶対の正解はないわけです。いろいろな考え方がある中で、ディスカッションをしながら、みんなでこっちに行こうと決めた。にもかかわらず、その方向に一緒に行けないのであれば、ともに働くのは難しい。」
引用文:著者 樋口泰行氏 本「パナソニック覚醒」より
令和の時代のキーワードは、「変容」だと捉えていたのですが、最近になってそんな甘い変化ではなく、
「覚醒」なのだと捉えています。
コラボレーションマインドの醸成をしながら、覚醒していく。
時代の高度化を感じます。
高度成長期であった時代は、ひたすら頑張ればよかった。
そして平成では、頑張らないマインドが流行り、なんだか上手くいかなくて衰退することもあり。
ただ、令和は頑張っても覚醒はしません。そんな簡単ではないと感じます。
覚醒とは、目がさめること。目をさますこと。
目をさました人と、眠っている人。
もっと大きな時代の変容がまっていると感じます。
「わたしは、何に目をさます必要があるのか?」
内省する(セルフリフレクション)の問いです。
一般社団法人MindLabo
片浦啓子
拝